研究計画などの欄に,以下のように書き込んで下さい.
\special{color push rgb 1 0 0}% 赤
II. 研究計画・方法は以下の通りである。
\special{color push rgb 0 1 0}% 緑
II. 研究計画・方法は以下の通りである。
\special{color push rgb 0 0 1}% 青
II. 研究計画・方法は以下の通りである。
\special{color pop}%
\special{color pop}%
\special{color pop}%
注意点としては,push と pop の対応を正しく行わないと,
これ以降の文字が全て意図した色と違う色で出力されます.
CTANのmacros/plain/graphics/から 以下のファイルを入手します.
さらに,macros/latex/required/graphicsの下のファイルを一式入手します.
tex graphics.ins
を実行した後,color.sty,color.cfgと使用するドライバに対応した
dvips.def等をTeXが読み込み可能なディレクトリに移動します.
src.texの最後を以下のようにします.
% 頁出力コマンド \input color.tex % <--- 追加 \OutputPages
後は,研究計画などの欄に
{\color{green}研究目的 I}
I. 研究計画・方法は以下の通りである。
{\color{blue}\区分点線}
{\color{red}研究目的 II}
II. 研究計画・方法は以下の通りである。
と書き込めばそれぞれに対応した色の文字列が出力されます.
単にいろんな色の文字列を使用したい場合, src.tex の最後の方に,以下のような行を加えてみて下さい.
% 頁出力コマンド
\makeatletter
\input{color.sty}
\makeatother
\OutputPages
オプションが必要な時には,以下のようにしてみて下さい.
% 頁出力コマンド
\makeatletter
\@fileswith@pti@ns{sty}[dviprt]{color}[]
\makeatother
\OutputPages
私の環境では,うまく動作していないようですが...
そして,研究目的などの欄には通常のように,
{\color{green}研究目的 I}
I. 研究計画・方法は以下の通りである。
{\color{blue}\区分点線}
{\color{red}研究目的 II}
II. 研究計画・方法は以下の通りである。
と書き込めばそれぞれに対応した色の文字列が出力されます.
! No room for a new \dimen .
\ch@ck ...\else \errmessage {No room for a new #3}
\fi
l.179 \newdimen\Gin@req@width
?