- 単純にやるなら,
\noindent{\Large\bf 見出しだよ}\par
- 下線を施したいなら,
\noindent{\Large\bf\U{見出しだよ}}\par
- 番号を自分で書き込みましょう.
\noindent{\Large\bf\U{1\ \ 見出しだよ}}\par
- 上記の方法で,タイプセットできない場合,
\noindent{\twelvegt\bf 見出しだよ}\par
- LaTeX なら,単純に \section コマンドを使用することもできます.
また,以下のように \section* コマンドの使用も可能です.
\section*{\第1年度\hrule}
\第1年度 の研究目的は以下の通りである.
\section*{\第2年度\hrule}
\第2年度 の研究目的は以下の通りである.
ただし,\hrule は行の端から端まで線を引いた感じになります.
さらに,見出しのみにアンダーラインを付したい場合.
\section*{\U{\第1年度}}
\第1年度 の研究目的は以下の通りである.
\section*{\U{\第2年度}}
\第2年度 の研究目的は以下の通りである.
- 番号付けをしたいなら'*'を削除します.
\section{\第1年度\hrule}%横棒がいやなら\hruleを削除
\第1年度 の研究目的は以下の通りである.
\section{10年度\hrule}%横棒がいやなら\hruleを削除
\第2年度 の研究目的は以下の通りである.
- この番号も含めてアンダーラインを施したい場合.
LaTeX であれば,src.tex の最後に以下のコードを追加してみて下さい.
% 頁出力コマンド
\makeatletter
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{3.5ex plus 1ex minus
.2ex}{2.3ex plus .2ex}{\noindent\Large\bf\U}}
\makeatother
\OutputPages